あなたは、自分のポートレート写真が欲しい時、プロのカメラマンが居る撮影スタジオ、いわゆる写真館で撮ることを想定しますよね?
あるいは、家族写真を撮る場合も同じように写真館で撮りますよね?
そして、その料金は3〜6万円かかることは覚悟していますよね?
そして、画像は大体3ポーズ程度、綺麗なフォトブックにしてもらい、後日、出来上がりを取りに行きますよね?
カメラはフィルムからデジタルに大きく変わっているのに、個人の写真撮影、特に家族写真というものは、昭和の時代からあまり変わっていないように思うのです。
一方、セルフ撮影は、韓国で生まれた写真の撮り方で、タイマーで撮るのではなく、有線のシャッターを使って本格的な一眼レフカメラで自分たちを撮るという、プロのカメラマンによらない撮影法です。
日本でも安価に簡単に本格的なポートレート写真が撮れるということで若い人を中心に広がっていますが、小さな個室で友達や恋人たちの二人だけのセルフ写真が多いように思われます。
セルフ撮影自体は、実は、それほど一般的なわけではなく、家族で撮る場合は、セルフ撮影は敬遠され、プロのカメラマンに撮ってもらう方が良いと考えている人が多いのではないでしょうか?
そこで、今回は、カメラマン常駐のフォトスタジオでの撮影とセルフ写真館のそれぞれのメリットとデメリットを述べた上で、コストだけではなく、実は撮影環境も大きく異なることを解説したいと思います。
セルフ撮影のメリットとデメリット
セルフ撮影とは?
セルフ撮影は、定義としては、自分自身を被写体として写真や動画を撮影する行為を指し、主にカメラやスマートフォンを使って行われ、“自撮り”とも呼びますよね。
セルフ撮影には、実は様々な方法やスタイルがあり、目的や使用する機材によって異なります。
その中で、お隣の韓国で生まれたセルフ撮影の方式の一つとして、「セルフフォト」または「セルカ(セルフカメラ)」が挙げられます。
この方式は特にK-POPアイドルを中心に広がり、独特なスタイルとして定着したと言われています。
少しだけ、その経緯などに触れてみたいと思います。
韓国のK-POPアイドルグループが、自分たちのCDやアルバムの特典として「セルフ撮影」写真を取り入れたことが起源と言われています。
一種のプロモーション手法ですね。
元々は、一部のK-POPアイドルのメンバーがカメラの有線リモコンや手持ちシャッターを使って、セルフで撮影した写真をフォトカード(トレカ)やアルバムの一部に使用したら、自然体で親しみやすい表情やポーズがファンに受け入れられ、「アイドルとの距離が縮まる」という感覚で一気に広まったとされています。
リモコン・シャッターを使えば、手元でスマートフォンやカメラのシャッターを簡単に操作することができます。
これにより、今までのタイマー式ではなく、手軽に自分のタイミングで撮影が可能となったのです。
面白いのは、有線のリモコン・シャッターを手に持つことで、アイドルらしい個性的なポーズが取りやすい(?)、手元に持ったリモコンが見えることで、セルフ撮影であることを強調するユニークな要素となったということです。
つまり、プロによる演出写真と異なり、セルフ撮影ではナチュラルな表情や日常感のある構図が魅力として注目されたのです。
撮影者本人が主体的に構図を決めるため、カジュアルな雰囲気が強くなります。
そのことが、ファンにとっては「等身大のアイドル像」を感じられるとして、特に人気を博しました。
この方式は、K-POPアイドルの間で広がり、アルバム購入者への特典としてセルフフォトカードが付属する形式が一般的になり、SNSでのシェアが進んだことで、一般の若者の間にも「セルフフォト」文化が浸透したということです。
そして、日本でもK-POP人気の高まりと共に、セルフ撮影スタイルが注目されるようになったと言います。
こうして、K-POPアイドルに影響を受けた日本のアイドルグループも同様の撮影手法を取り入れるようになりました。
すると、一気に拍車がかかり、アイドルファンだけでなく、一般の若者も“韓国式セルフ撮影に挑戦”し出したのです。
このようにして、日本でも独自のスタイルを楽しむ新たな撮影文化が形成されたということです。
さて、ここで重要なことがわかりました。
セルフ撮影は、
“プロによる演出写真と異なり、ナチュラルな表情や日常感のある構図が魅力”であること
“自然体で親しみやすい表情やポーズ”が強調される
ということです。
そこで、ここでは、韓国で生まれた写真の撮り方、すなわち、個室やスタジオで、しかも一眼レフカメラを用いた撮影をセルフ撮影ということにします。
つまり、タイマーで撮るのではなく、有線や無線のリモコン・シャッターを使って本格的な一眼レフカメラで自分たちを撮るという、プロのカメラマンによらない撮影法です。
日本でも安価に簡単に本格的なポートレート写真が撮れるということで若い人を中心に広がりつつありますが、小さな個室で友達や恋人たちの二人だけのセルフ写真が多いように思われます。
ここスタジオぶぶでは、ワイヤレスシャッターリモコンを用いてプロ仕様の一眼レフカメラで、しかも本格的なフォトスタジオで、自分自身のポートレートを撮ることができます。
フォトスタジオのセルフ撮影機材
当スタジオのセルフ撮影用機材です。
500WのナンライトLEDで、かなり明るく照らします。
したがって、顔の皮膚の状態が綺麗に撮れます。
カメラは、SONY α7Ⅳでプロ仕様のカメラです。
3300万画素の高精細な画像が得られます。
機材の構成は、上から、ランタン、500WのナンライトLED、カメラ固定器具、ナンライトの電源盤、モニター(ファンダーで覗いた際に見える被写体の様子がそのまま映る)、移動式三脚。
セルフ撮影の特徴
【セルフ撮影の主な方法】
手持ち撮影(自撮り)
スマートフォンや小型カメラを手に持って撮影する一般的な方法。
簡単で手軽だが、構図や手ブレが制限される場合もある。
三脚や固定具を使う
カメラやスマートフォンを三脚に固定してセルフタイマーやリモコンを使用する方法。
両手が自由になり、構図やポーズにこだわれる。
ポートレートや全身写真などが撮りやすい。
リモート操作
スマートフォンやカメラに対応するアプリやリモートシャッターを使って撮影。